megmogu’s diary

帝王切開ママの気持ちに寄り添いたい、2歳と4歳の子供をもつ30代主婦の子育て記録。

再び騒音苦情を受けて〜防音カーペット購入〜

こんにちは。
2月頃、階下の方から子供の足音に対する騒音苦情を受け、
それまでしてきた騒音対策では効果が無かったことを初めて知りました。
具体的には、子供が多くの時間を過ごすリビングにEVA素材のプレイマットを敷いたり、
夕方以降に走ったり飛び降りたりすれば、その都度注意したりといった具合です。

越してきて3年が経ちますがそのような苦情は初めてだったので、今まで我慢させてしまっていたのかもしれないと申し訳ない気持ちになりました。
「日中は仕方ないけど、9時以降は静かにしてほしい。眠れなくて困っている。」と言われ、ライフスタイルを変えることにしました。
お風呂の時間や夕食の時間を早めて、何とか夜9時にはベッドへ連れていけるようになりました。
時には9時以降も「お茶が飲みたい」とかでリビングまで歩くことはありますが、バタバタと走り回るようなことにはなっていません。

これで階下の人も眠れているかな?
と、思っていたのですが…
4月に入ってから、再び苦情を受けました。
「日中もずっとうるさいんです」
そう言われました。

あれ…?
「日中は仕方ないけど…」って、言ってくれたんじゃ…?
しかも、緊急事態宣言が出てからの苦情だったので、余計に驚きました。
今言うの?って。

実は緊急事態宣言が出る前までは、日中は公園に行くようにしていました。
こどもに足音を気にして生活させるのも可哀想だと思いましたし、公園に行った方が疲れて寝てくれるから良い機会だと前向きに捉えて。
しかし緊急事態宣言が出てからは不要普及の外出を控えるようになり、家で過ごす時間が増えました。

コロナウィルス感染のリスクを減らそうと家に居るのに、
頑張って家で過ごしてるね!とは思ってもらえなかったようです。


とは言え、トラブルになるのも嫌なので防音対策を強化することにしました。
「子供が移動するのがわかる」
との意見から、長く過ごしているリビングに防音カーペットを敷くことに決めました。

購入を検討したのは【静床ライト】という業務用にも使われるという防音カーペットです。



【静床ライト50×50㎝】10枚入り

静床ライトを敷いた階下では、階上音がほぼ聞こえないレベルにまでなるというので気になりました。 f:id:megmogu:20200501160550j:plain 試しに買ってみようかと10枚入りを検討しましたが…高いですよね。 10枚入りで10000円越えなので悩みました。
しかも我が家でEVA素材のマットを敷いている面積分だと、25枚必要となるのです…。
口コミを見ると良さげではありますが、信憑性のないものもあってなかなか購入に踏み切れずいました。

ですので、まずは防音カーペットのことは置いといて、 友人の家でしている防音対策をリサーチしました。
すると、その中の1人が偶然にもこの静床ライトを使っているとのこと。
友人は2人の男の子がいる家庭なのですが、 やはり我が家と同じく騒音苦情を受けた為購入したそうです。
使用感を聞いてみると
「廊下に敷いてるけど、廊下を走る音は軽減されてるよ。」
とのことでした。
知り合いの感想だという安心感と、 また苦情が来るかもという不安疲れから解放されたかったのとで購入を決めました。

リビングに敷きたかったので、思い切って静床ライトの30枚入りを購入しました。

【静床ライト50×50㎝】30枚入り

3つの段ボールで届きましたが、1つ1つが重いです。
開封して取り出すと、1枚1枚に重みがありました。
色はライトブラウンにしましたが、フローリングの色とも相性が良く気に入りました。

1週間敷いてみて、やはりズレが気になったので床に養生テープを貼って、フロアマット用の両面テープで固定しました。
養生テープで継ぎ目を固定したEVAマットと2重にして、しばらくは過ごしてみることにしました。

結果、カーペットを敷いてみて良かったと思います。
パタパタする足音が軽減されていると感じます。
ただ、こどもがリビングのソファから飛び降りるときの
ドスン!
という音は大きく聞こえるので、階下への影響が気になります。
全部の音を吸収してくれる訳ではなさそうですが、
カーペットを敷いたことで「今の音、下に響いたかも」と心配になる頻度は減りました。

階下の方にも騒音の謝罪と、対策として防音カーペットを敷いた旨をお伝えしました。
「対策したから我慢してほしい」という意味ではなく、
対策が取られていると知っていた方が、気持ち的にも違うのではないかな?という思いから手紙を書きました。

同じ手紙を管理人さんにも渡し、また騒音苦情があったときに第三者を挟めるようにもしました。
騒音のことで、加害者と被害者になってしまいましたが、せっかく同じマンションに暮らすご近所さんなのですから、良好な関係でいたいものです。
こどもも、ずっと3歳と5歳ではありませんから、
その成長を、長く温かい目で見守ってくれたらなぁ…。

今回の対策で、少しでも階下の方の負担が減ることを願います。

マスクを作るならどんな素材が良いのか?

こんにちは。

緊急事態宣言が出てからというもの、不要不急の外出を辞めました。しかし、食料調達のため1週間に1回程度は外出が必要になっている状況です。

でもたった20分くらいの外出に、マスクを1つ使ってしまうのが何だかもったいなく感じてきました。

旦那の会社は時差出勤を導入していますが、やはり電車に乗り会社で過ごす時間がある以上、マスクは欠かせません。

しかし、予備のマスクは残り少なくなっています。お店に並んで買うのも、コロナウィルス感染を避けるためにしたくありません。

そこでマスクを手作りしてみようと思い立ちました。

 

マスク 手作り 型紙

で検索すると、無料でダウンロードできるものが出てきます。

その中で、nunocoto fabricさんの無料型紙を使用させてもらいました。

↓下のリンクからマスクの型紙のページへ飛びます↓

【無料型紙あり】20分で完成!立体マスクの作り方 | nunocoto fabric

 

肝心のマスクの素材については、

私が英語学習のために受信している無料メールに添付されていた記事を参考にさせていただきました。その配信者はアメリカのカリフォルニア在住の日本人の方です。

コロナウィルスが日本でも拡散してマスク不足に陥っていることを懸念してくださり、

The New York Times紙に載っていた、マスクを作るにはどの素材がいいのかについての記事を日本語にまとめてくださっています。

「参考になさ ってください。」とあったので、ここにリンクを貼らせていただきました。

新型コロナウイルス対策「効果がある手作りマスク素材は?」 | 絶対話せる!英会話

 

どんな素材でマスクを作ると良いのか?

例にキルト生地があがっていましたが、家には可愛らしい柄しかないので旦那には抵抗があるだろうと、無地のキャンバス生地で作ることにしました。

 

また、こちらの記事にあったウィルス除去ができるエアコンフィルターは品切れでしたので、似たような品を探し、購入しました。

↓下のリンクから商品ページへ飛びます↓

【楽天市場】楽天ランク1位 スターフィルター カビ ブロック バイオ 酵素 フィルター エアコン 用 38×80cm 2枚入×3袋 エアコン6台分 粘着シール付 防カビ 防臭 帯電 お掃除・洗浄後にオススメ お部屋のウイルス対策にも:換気扇のスターフィルター

 

まとめ記事の中「フィルターを使う時の注意点」にもあるように、直接エアコンのフィルター越しに呼吸をすると、身体に良くないと思いました。

2枚のコットン生地で挟むと良いとあったので、私は手作りマスクの間に挟んで使おうと、nunocoto fabricさんの作成方法を少し変えて

鼻に当たる部分の表地と裏地を縫い合わせずに作りました。

↓こんな感じです。

f:id:megmogu:20200417141427j:image

両サイドは縫ってあり、上だけが開くようになっています。

ポケットのようになっているので、そこにエアコンのフィルターを適当に切って入れました。

装着して過ごしてみましたが、息苦しさもなく、フィルターが落ちてくることもありませんでした。

↓正面から見るとこんな感じです。

f:id:megmogu:20200417141433j:image

フィルターの数を増やせばウィルスを除去できる確率も上がるそうですが、スーパーに20分行く程度ならと、呼吸のし易さも考えて1枚にしています。

そのため特に厚みが気になるということはありません。

通勤などである程度の人が密集する場所なら、2〜3枚程度に増やしても良いかもしれません。

因みに私が購入したフィルターは3枚重ねて1ミリ程度でした。

 

また、エアコンのフィルターを購入したショップに、フィルターが濡れるとどうなるのか問い合わせました。

回答は以下の通りです。

エアコンフィルターでございますが、フィルターに使用しております溶菌酵素
天然酵素のため湿度に弱い性質となります。
濡れてしまった場合にはご使用いただけません。

 

この商品は溶菌酵素がフィルターに付いたウィルスを無力化(不活性化)してくれるというものなのですが、無力化には24時間掛かるそうです。

商品パッケージ裏に、フィルターに付着したウィルスが無力化されているイメージがあり、それにどれくらいの時間が掛かるのかをショップに問い合わせました。

以下のように、親切に回答してくれました。

パッケージ裏の写真は24時間後の写真です。
恐らくそれよりは早く不活化できているとは思いますが、
試験方法および撮影方法が24時間後と決まっており、現段階ではどのくらいの時間で不活化が始まっているのかは、残念ながらわかりかねます。

長くて24時間後となると、帰宅してすぐではまだウィルスが付着しているでしょう。

 

はじめ、マスクと一緒に洗って3回くらい使い回そうと思っていましたが…。

洗えないとなるとフィルターを取り出して1日は置く必要がありそうです。

ただ、コロナウィルスも24時間で無力化できるのかはわからないので、

もったいないですが廃棄するのが最も安心かもしれませんね。

因みにこのエアコンフィルターは38×80㎝が2枚入りで1397円です。

(初めのリンクのものは3セットですが、バラ売りもされてます。以下リンクから商品ページへ行けます。)

【楽天市場】楽天ランク1位 スターフィルター カビ ブロック バイオ 酵素 フィルター エアコン 用 38×80cm 2枚入 エアコン2台分 粘着シール付 防カビ 防臭 帯電 お掃除・洗浄後にオススメ お部屋のウイルス対策にも:換気扇のスターフィルター

私がマスクに挟んだフィルターは

9×15.5㎝でしたので、

1枚のフィルターから約21枚分のマスクに利用できます。

2枚入りなので、マスク42枚分で1397円ですかね…。割高ですが、マスク購入の列に並ぶよりは良いのかもしれません。

枚数などはざっとした計算ですので、切り方などによっては違ってくるかもしれませんが、参考になればと載せました。

 

 

マスク不足とはいえ、お店に長蛇の列を成してはウィルス感染のリスクが高まります。

手作りが苦手なかたは、市販のマスクを重ねてコの字に布用の接着剤などでくっつけてポケットを作ってみてはいかがでしょう?

行動も制限され、品薄な状況では難しいこともあるかもしれませんが、アイディア次第では乗り切れる局面もあると思います。

 

早くコロナウィルスが収束し、普段通りの生活が取り戻せるようになることを願っています。

 

子供の足音に苦情!寝る時間を早めました。

こんにちは。

ご無沙汰しております。

更新できない日が続いていたのに、訪問してくださった方々、ありがとうございます!

 

最近パソコンの調子が良くないので、スマホから更新しています。

 

さて、今日の記事はタイトル通り

『子供の足音』について書こうと思います。

私が今住んでいるのはマンションなのですが、越してきて3年、初めて階下の方から

「子供の足音が響いてうるさい」と、苦情がきてしまいました。

引越しの際ご挨拶に伺ったときお会いして以来だったのですが、もしかしたらずっと我慢されていたのだろうかと申し訳なくなりました。

 

「日中は仕方ないけど、夜9時以降は静かにさせて欲しい。さぁ寝ようかというときに音が響いて眠れない。」と、階下の方。

確かに、今から休もうかというときにうるさくされてはイラッとくるだろうなぁと。

その時は騒音の事をお詫びして、気を付けますとは言ったのですが、『夜の9時以降はお願いします』と釘をさされたことについては、正直約束しかねてしまい、悩ましいところです。

 

我が家でも騒音対策はとっているのです。

子供が多くの時間を過ごすリビングにはEVA素材の厚みのあるジョイントマットを敷いています。

また、暗くなったら子供に窓の外を見せて

「夜だから静かにしようね。」と声をかけていて、ソファーから飛び降りたりすればその都度「ダメよ。」と注意をしています。

それでもやはり、全ての行動を制限できるわけではないですから、

夜9時以降になったら絶対静かにさせます!とは言えないのです…。

特に3歳は、普通に歩くだけでも『トタトタ』という足音がします。

階下の方からの苦情を心配するよりはと、

良さそうな防音マットについて調べてみたのですが、なかなか高価なので最終手段になりそうです。

 

今のところ、一番良い方法は子供を9時までにベッドへ連れて行ってしまうことかなと思っています。

苦情を受けた日までは、子供の就寝時間は夜の10時頃。

もっと早く寝かせたいと思っていても、

習い事があって帰宅するのが遅かったり、夕食の時間が伸びたり、こどもがお風呂上がりのパジャマ着せ追いかけっこを楽しんだりと、毎日何やかんやで寝る時間が遅くなってしまっていました。

 

夜9時に寝るためにまず変えたのは、幼稚園の準備をするタイミングです。

今までは寝る前に子供と2人でしていましたが、それを帰宅したらするように変えました。

夜にする事を1つ減らしたのです。

子供は最初、面倒そうにしていました。

そもそも、夜寝る前にしていたときから気乗りしない風でしたから、『明日の準備』自体が面倒なのでしょうね。

でも一度、子供が一緒にお風呂に入っているときに「明日の準備したくなーい」と言ったことがあり、

「もうしてるやん。だから、お風呂上がりにやることが1つ減ったね。」と返したら、

ハッとした様子の後、とても嬉しそうにしていました。

心の声をあてるなら『そうか、しなくて良いんだった!』っという感じでしょうか。

子供にとっては面倒な準備でも、後回しにせずやってしまうことのメリットを感じてくれたのかなと思います。

その日から、「明日の準備しちゃおうか!」と誘うと、すんなりすることが増えましたから。

 

次に変えたのは、歯磨きへの誘い方です。

お風呂を出てからパジャマを着て、髪を乾かし、水分補給をしてリラックスしているときに、「今日は歯磨き何時にする?」と聞くようにしました。

もっと小さいときは、自分から「歯磨きしたい!」と言ってくれていたのですが…。

いつしか、「そろそろ歯磨きしよう!」と私から切り出すことが増えていきました。ただ、突然誘ってしまうと、遊びに夢中になっているときは声が届かないようでダラダラとしがちでした。

そのため、子供に「(数字の)9になったらする!」という風に決めてもらいます。

そして、その時間になったら私も何をしてても一旦手を置きます。

洗い物をしてても、洗濯物を干している途中でも、です。

「ママも時間を守る。だからあなたも守ってね。」という無言の圧力を感じるのか、はたまた「自分が言い出したことだし」と思っているのかは不明ですが、今のところ遊んでいても手を止めてくれます。(かなりしぶしぶの時もありますよ!)

 

後は、階下の方が玄関まで訪ねてこられたことも大きいようです。

苦情がきて親も心が折れましたが、子供も何かしら感じているようです。

「下の人が困ってるよ」の一言で、結構動いてくれます。

 

このように、毎日努力はしていますが、もちろん上手く行く日ばかりではありません。

そんな日は、また苦情がくるのでは?と、精神的に追い詰められている感じがします。

ただ、他に良い方法も思いつかないので、

しばらくはこんな感じで過ごしてみようかなといったところです。

 

集合住宅は生活リズムも家族構成も異なる人が住んでいるので、騒音の問題は付き物ですよね。

人事だとは思っておらず対策もしていたつもりでしたが、今回の苦情の件で、加害者側になっているとわかりショックでした。

ただ、子供が小さい内は、普通にしていても足音や生活音が大きいので悩ましいところです。

それでもいろいろと工夫をして、変えられるところは変えていこうと思います。

 

そうそう、子供が9時に寝るようになって嬉しいことがありました。

翌日の起床時間が早まったことです。

ダラダラと10時に寝ていたときは、翌日、起こしに行ってもベッドへ逆戻りしてしまうことがありました。

朝が弱いタイプのようで、毎日スッキリ!とはいきませんが、以前に比べたら、起こすのにかかる労力が減りました。

 

苦情がきてショックでしたが、良いこともあったということで…。

ポジティブに捉えて頑張っていこうと思っています。

また、同じように騒音の加害者になってしまっている人の参考になれば幸いです。

乳ガン検診受けてきました!

こんにちは。

去年の11月、乳ガン検診を受けました。

あれから1年経ち、今年も11月に乳ガン検診を受けてきました。

 

検査内容はマンモグラフィーとエコー、触診で、去年と同じです。

去年、特に強烈な印象を残したのはマンモグラフィー検査でした。人生初ということもありましたが、その痛みが想像以上でしたから。

ただ、今年は検査の日が生理後2週間経ってから(去年は生理直前でした。)だったので、去年と比較して痛みの感じ方に違いがあるのか?ということに興味がありました。


 

f:id:megmogu:20191126230132j:image

 

 

マンモグラフィーを受けるタイミング》

生理直前と生理後の違い

生理直前と生理後の痛みの違いについて、私の場合どうだったかをお伝えしたいと思います。

1年越しの比較になりますが、私は生理直前の方が痛みを強く感じました。

私は軽い乳腺炎ということもあり、生理前に胸が張ってくると胸にピリピリとした痛みを感じるようになります。

また生理後と違い、胸が張ったような感じもします。

そのためか、1年前はマンモグラフィーの機械に胸を寄せ集めて挟む状態が、気が遠くなる程痛かったのです。

今回はそういった胸の張りがない時に受けることができました。

胸が張ってなかろうが、機械に挟まれると痛いのは痛いんですよ。

レントゲンを撮る直前までは、息をゆっくり吐いて痛みを逃していました。

(レントゲンを撮るときは息を止めます。検査技師の方が「息を止めてくださーい」と教えてくれますよ。)

でも、気が遠くなるほど…とはいきませんでした。今回は、何とか耐えられる痛さだったなぁという感想をもったのです。

なので、マンモグラフィー検査を受けるなら生理後の方がおすすめだと思います。

 

 

 

生理の周期・胸の張り具合を記録しておく

去年、マンモグラフィー検査をするときに、検査技師の方から「生理前だと痛みがつよいかも。来年は生理後に予約とってネ!」

というアドバイスをいただきました。

でも私は生理日の記録などしておらず、生理日をなんとなくでしか把握していませんでした。

今月は月末に来たから、来月も月末に来るかなという具合です。

それでも多少のズレが出て再来月の初めに来る、ということもありました。

それなのに病院の予約が詰まっているときは、2ヶ月先からとかしか取れない…。

来月ならまだしも、2ヶ月先の生理日なんて予測ができませんでした。

だから「そんな上手いこと予約が取れたら苦労せぇへんわ!」って心の中で毒づいていました。

 

それでも去年、マンモグラフィー検査があんまりにも痛かったので、

良い機会かと思い自分の生理日に加え、胸が張りだす時期についても手帳に残すようになりました。

そうすると大体1週間くらい前から胸が張りだすなとか、生理4日目あたりから胸の張りは治まってくるなという発見がありました。

私は無精なところがあり、「後で記録を付けよう」と思いそのまま忘れ、「前回の生理いつだったっけ?」みたいなこともありました。

毎回きちんと記録を付けるのって大変で、何度もマメな人になりたいと思いました。

しかし頑張って記録を付けてみると便利なことがたくさんありました。

生理前の体調の傾向を後から振り返ることができますし、生理日の予測がつくと予定も立てやすくなりました。

また、記録を付けている間に不正出血で産婦人科にかかったときも、医師に説明しやすかったです。

 

私は記録を付け始めたころが一番面倒に感じていましたが、今でも何とか続いています。とりあえず数ヶ月は身体の傾向を調べるためにも付けようと頑張ったのですが、メリットを感じることもあり、それが続いている感じです。

なので同じように無精な方も、3カ月だけでも記録を取ってみるつもりですると、気軽に始められるのではないかなと思います。

3カ月続けば、それ以降も続けられるかもしれませんしね。

 

 

《家族にも勧めよう》

今回の乳がん検診のとき、医師から言われたことがあります。それは、乳がん検診を母や祖母にもお勧めしてくださいねということでした。

30代でも乳がんになる可能性はありますが、40代や50代の方がよりリスクが高まるそうです。

なんでも、30代よりも80代の方が乳がんのリスクが高いそうですよ。

それでも年配の女性は「私はもう大丈夫」と思ってしまうのか、乳がん検診の受診率が低いそうです。

私も早速、母に伝えてみましたが、

「え、そうなの?乳がん検査なんて、全くしてないわ〜」

と言っていました。

結局、検査をするかどうかは母に委ねてしまいましたが、やはり事実を知っておくことは大事だと思います。

場合によっては「知ってたら検査に行ってたのに!」となることもあるでしょうし。

 

母は、「80歳で乳がんと診断されたら、ああそうですか〜って受け入れる」

なんて言ってましたが、そんなこと言わずに長生きして欲しいなと思いました。

検査って行くのが面倒に感じますが、自分のため、家族のため、来年もまた頑張って胸を挟みに行きたいと思います。

 

 

 

帝王切開後3年経過した傷について(画像あり)

こんにちは。

今年9月に次女が3歳の誕生日を迎えました。

つまり、私が帝王切開で次女を出産してから、もう3年と2カ月が経ったということです。

前回の記事では、『出産前に不安に思う人が多いのでは?』と、出産後の身体の経過についての体験談を書きました。

そして今回は、私がもう一つ出産前に気になっていたことを書こうと思います。

それは術後の傷跡のことです。

今日は術後3年経過した様子など伝えられたら良いなと思います。

 

縦に切るのか、横に切るのか?

傷の範囲は?

傷の残り具合は?

など、医師に相談したことをまとめたのが以下の記事です。

よければ読んでみてくださいね。

【1回目】帝王切開の傷について - megmogu’s diary

 

 

 

 

 

 

《術後3年経過した傷跡》

 言葉で説明するよりも、まずは画像を見てもらった方が早いかと思います。

 

以下、傷跡の画像があります。赤みなどはありませんが、苦手な人は飛ばして下さいね。

 

                ↓

 

                ↓

 

                ↓

 

             大丈夫ですか?

 

                ↓

 

                ↓

 

                ↓

f:id:megmogu:20191122000912j:image

 

1年前と同じ条件で撮ったはずなのですが、今回の方が白っぽく写ってしまい、傷痕が分かり辛いですね。

ただ、単に写り具合というだけでなく、実物と見比べてみても1年前よりも若干傷痕が薄くなっているように思います。

参考に、こちらが1年前に撮った帝王切開の傷跡です。

f:id:megmogu:20180924003230j:plain

多少の違いはあるのかもしれませんが、術後2年目以降の傷跡については大きな差はないように感じました。

 

 

《傷跡のケア》

 1人目を出産したときの傷跡は間違ったケアをしていたこともあってか、傷口が赤味を帯び厚く盛り上がった、ケロイド状態になりました。

2人目のときは傷口が開かないようにサージカルテープで張り合わせるようにしていたところ、現在の傷跡(今回の画像)のように周りの皮膚と同色の、ほぼ盛り上がりのない傷痕になりました。

 

1人目を出産する前は傷痕のことが気になって医師を質問攻めにしましたが、ケロイド状態になるかどうかというのは、その人の体質によるものなのだそうです。

そのため全員に効果があるとは言い難いですが、私の場合は傷痕のケアによってその差が大きく表れた結果となりました。

 

見た目という点でも気になるケロイドですが、最も辛かったのは痒みがあることでした。私は慢性的に痒みがあるというより、下着などの摩擦により痒みが出やすいようでした。

そのため、結構長い期間、傷痕の保護シートでカバーする生活をしていたように思います。傷痕保護シートを貼っていると痒みが落ち着いていたからです。

 

2人目出産時の傷痕も、手術後1年くらいは傷痕周辺の皮膚が敏感になっており、傷痕の保護シートを貼っていました。

ただ、痒みを感じなくなってからは傷痕の保護シートを貼らなくなり、現在に至るまで痒みがでたことはありません。

一度ケロイドになってしまうと、痒み対策に追われることになるので、そういう手間や不快感を和らげる意味でもケアする意義はあるかと思います。

 

これから帝王切開を臨む妊婦さんの参考になれば幸いです。

 

 傷痕のケアについては下のブログでも触れました。1人目と2人目の傷痕のケアについての比較もしています。良ければ読んでみてくださいね。

【2回目】帝王切開の傷について(画像あり) - megmogu’s diary

帝王切開後、身体の経過について

こんにちは。

早いもので、このブログを書き始めてから1年が経ちました。

思えば1年前、このブログを書こうとしたきっかけになったのは、新卒から勤めた会社を辞めたことでした。

私は下のこどもが2歳になる年に退職したのですが、それまでずっと保育園とやり取りしていた子育て日誌を書く必要が無くなったことを寂しく感じていました。

そこで、何かそれに代わるものを書こうとしました。

どうせなら、少ない自身の経験でも誰かの参考になれば良いなと、このブログを始めたのでした。

 

私は2人のこどもを帝王切開で出産しているのですが、1人目を予定帝王切開で出産することが決まった時は、不安な気持ちでいっぱいでした。

手術台に乗り、赤ちゃんの顔を見るまで、ずっと怖かったのです。

だから初めて書く記事は、帝王切開で不安になっている妊婦さんに向けて書こうと決めました。

怖くて不安で不毛な時間をたくさん過ごした私だから、伝えられることがあるのではと思いました。

 

↓不毛な時間から脱出するきっかけになった事柄について書いた記事です。良かったら読んでみてください。

検索地獄からの脱出 - megmogu’s diary

 

そんな初心に帰って、今日は帝王切開についての記事を書こうと思います。

不安な事はいくつかあるかと思いますが、今日は『術後の身体の経過について』です。

 

 

 出産のイラスト「赤ちゃんとお母さん」

 

 

 

《傷の痛みはいつまで続くのか》

私が手術を受ける前に不安だったことは、大きく分けて2つありました。『傷の痛みがいつまで続くのか』ということと、『退院までにどの程度動けるのか』ということでした。

 

私が通った産院では、事前に出産後のスケジュール表を渡されていて、入院期間は手術日を含めて7日でした。

正直、帝王切開は開腹手術ですから、7日でどの程度動けるのかと不安でした。

私は退院後、実家でお世話になるつもりでしたから、「なんとかなるかな」とも思いましたが、里帰りできない人にとっては本当に不安だろうなと思います。

 

 

手術当日(1日目)

手術時間は1時間半ほどでした。そこから1〜2時間くらいで麻酔が切れてきました。

下腹部にじんじんとした痛みを感じていました。

自力で起き上がることはもちろん、動くこともできません。

しかし尿管を管で繋がれているので尿意はありません。

 

私がここで言いたいことは、痛み止めを使うことを我慢しないで欲しいということです。

できれば腹部の痛みが強くなる前に、痛み止めを貰ってください。(水が飲めるようになるまでは点滴か座薬だったように思います。)

授乳をしたい人は痛み止めをためらうかもしれませんね。

でも、ちゃんと赤ちゃんに影響のないものを処方してくれるはずです。

事前に授乳したい旨を伝えておくと安心だと思います。

 

私は腹部にじんじんした痛みを感じた段階ではまだ平気だと思い、痛み止めを使うタイミングを先延ばしにしてしまいました。

もう1段階痛みが増したところで座薬を入れてもらったのですが、薬が効くまでの時間が長かった…。

薬が効くまでの時間が苦痛でなりませんでした。

 

2人目を帝王切開で出産したときは早めに座薬を入れてもらい、1人目のとき程気の遠くなるような痛みに苦しむことはありませんでした。なので、個人的に痛み止めを使うタイミングは重要だと思っています。

 

 

手術翌日(2日目)

朝から尿管に繋がれた管を外してもらい、歩行にトライします。

ベッドのリクライニング機能を使って起き上がり、トイレまで行きました。私の通っていた産院はトイレの横が新生児室なので、赤ちゃんの顔見たさに頑張った記憶があります。

腹筋が切れているので、お腹に力がかかる態勢が辛いんですね。

歩くよりもむしろ、かがんだりする方が痛みを感じました。

最初はトイレの便座に座るのも、立ち上がるのも苦労するかと思います。

それでも病院のトイレや廊下には手すりが付いてるので、何とかなりました。

 

2人目のときは痛み止めが上手く使えたためか、1人目に比べて歩行もスムーズにできましたし、母子同室も開始しました。母乳をあげ、ゲップさせるために抱っこもしました。

1人目のときも、翌日から母乳をあげていましたが、授乳すると後陣痛が強まります。

子宮が元の大きさに戻ろうと収縮するのですが、それが授乳によって促進されるのですね。

痛み止めを飲んでいてもまだ痛いのですが、授乳後はその痛みが強まりました。

 

 

術後3日目

まだ痛み止めが必要なくらいには、痛みがありますが、2日目よりも良くなっていました。

1人目はこの日から母子同室を始めました。

オムツを替えるためにかがんだりもできました。(手すりなど持たずに)

子宮収縮を助けるためのストレッチなども積極的に取り入れていました。

 

この日からシャワーが解禁したので、頭と身体を洗いました。

まだかがむ動作は辛いのですが耐えられる痛みです。椅子に座れば足まで洗えました。

 

 

術後4日目

手術翌日(2日目)から、痛み止めは飲み薬になりました。

術後4日目は、この痛み止めを飲んだり飲まなかったりと調整できる程、痛みは耐えられるものになっていました。

ゆっくりですが自力で起き上がることができ、ベッドの上に座って軽く前屈することもできていました。

夜中にぐずる赤ちゃんを抱っこして、病室内を歩いたりもしてました。

 

 

術後5〜6日目

術後5日目と6日目の痛みに差があまりなかったのでまとめました。

両日とも、ほとんど痛み止めを飲むこともなく、過ごすことができていました。

もちろん痛みはあるのですが、飲むほどではないと思える痛みです。

ただ、痛み止めを飲もうか迷ったのが、授乳後に強まる後陣痛でした。

授乳中〜後に、腹部がギューっと痛くなるのです。赤ちゃんをゲップさせた後も痛みが続いていれば、それ以上ひどくならないようにと保険のつもりで飲んでいました。

 

 

 

《退院までにどのくらい動けるようになるのか》

術後7日目で、退院しました。

手術前、医者に『ほとんどの人が退院までに歩いてるよ』と説明を受けた通り、

私も退院までには自力で起き上がったり、ゆっくり歩くことができるようになっていました。

 

どちらかというと、歩くよりも、腹筋を使う動作の方が痛みがあります。屈んだり、腰をひねったり、重いものを持ち上げたり。

それでも耐えられない痛みではありません。

退院する前の検診で痛み止めを処方してもらい、どうしても痛いときに飲んでいました。

どうしても痛いときというのは、授乳後に強まる後陣痛のことです。

普通に生活していて急に痛くなるということはなかったと思います。

 

術後の痛みについては、個人差があるかと思います。私は痛みに敏感だったので、中には『もっと早く動けるようになったよ!』という人もいるでしょう。

私自身、1人目よりも2人目の方が早く動けるようになったなと感じています。

これは痛み止めを飲むタイミングが良かったのと、1人目のお世話もしなくてはならないのにいつまでも痛がっていられないと奮い立っていたこと、の差ではないかなと思っています。

『私がやらなきゃ!』っていうアドレナリンが出ていたのかもしれませんね。

 

 

これを見て、『私はどうだろう…?』と不安になった方々もいらっしゃるでしょう。

未知の体験は、誰でも怖いものだと思います。

それでもきっと乗り越えられます。

痛み止めを飲むタイミングは『早めに』を、ぜひ試して下さい。

もし逃してしまったら、身内に赤ちゃんの写真や動画を撮ってもらってください。

1人目のとき、やせ我慢してタイミングを逃し、痛みに耐えていたとき、

赤ちゃんの写真や動画が、とても力になりました。

ただ眠っているだけの、同じような写真やほぼ動かない動画でも、とても癒されます。

 

以上、少しでも誰かのお役に立てていられたら、幸いです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

授乳ブラってあった方が良い?カップ付きインナーとの比較

こんにちは。

前回、私の実体験から失敗しない授乳服選びのポイントについてまとめました。

そして今回は、授乳服の下に着るインナーと授乳ブラの話をしようと思います。

 

1人目を出産した後、私はいろいろと授乳服を買い集めました。

しかしいざ着てみようとすると、『授乳服の下って何着たら良いの?』という問題にぶち当たったのです。

出産したのは秋だったので、家の中ならともかく外に行くときに授乳服1枚という訳にはいきませんでした。

そもそも私は、薄着の季節であっても透けやブラのラインなどが気になるのでトップス1枚で外出することはありません。

そのことに、どうして授乳服を買う時点で気付かなかったのか…。

結果、授乳のしやすさを求めて授乳服を買ったのに、インナーにロンTを着たら結局まくり上げて授乳せなあかんやんって事態に陥ってから気づきました。遅。

 

家の中なら良しとしても、外出先で服を捲り上げるのは抵抗がありました。

そこで最初はマタニティの時から愛用していたカップ付きのブラキャミソールを着ていたのですが、インナーとしてはやや寒く、授乳するにもコツが必要でした。

そして結局は、授乳ブラにも興味が湧いて購入するに至りました。

 

実際に両方を着用してみて、授乳ブラとカップ付きインナーのメリットとデメリットをまとめましたので、良ければ参考にしてください。

 

 

 

 

 

カップ付きインナーのメリット》

①インナーとブラを兼ねている

カップ付きインナーのメリットは、キャミソールなど下着としての役割とブラの役割を兼ねているところです。

私は普段から、どんなトップスを着る時もそれ1枚だけで着ることはありません。

下着の色が透けたりラインが目立つのが嫌だからです。

なので、ブラとインナーを兼ねているカップ付きインナーは、1枚で完結する点で楽ではありました。

ここで注意して欲しいのですが、私がイメージしている『カップ付きインナー』というのが、ユ〇クロのブラ〇ップのようにアンダーバストにしっかりしたゴムが入っているものを指しているいるということです。

カップ付きインナーの類には、ホールド力よりもインナーとしての機能を重視しているものがあるので、ブラを兼ねる目的で購入する際には注意が必要です。

特にカップが取り外せるタイプのものには、その傾向が強いと感じます。

 

 

②卒乳後も着用が可能

 カップ付きインナーのメリットは、卒乳後も着用が可能だという点です。

休みの日に部屋着として着るも良し、普段着の下に着るも良し、ブラを着けるのが面倒なときに着るも良し。

授乳ブラと違って活用できる期間が長いという点で経済的ではあります。

 

 

カップ付きインナーのデメリット》

 ①トップスの襟ぐりからインナーが見える

カップ付きインナーの多くはU首なので、トップスの襟ぐりからインナーが見えることがありました。

私が特に気になったのはVネックのニットを着たときです。他にもスキッパーシャツなどは、襟ぐりの深さによってはインナーが見えてしまいました。

 

 

②バストのホールド力が物足りない

カップ付きインナーのデメリットは、バストのホールド力を物足りなく感じてしまうところです。

授乳中は妊娠前と比較してバストのサイズが大きくなるということを耳にしたことがありませんか?

これは人によるでしょうが、私の場合は1カップ大きくなりました。

そのことで『カップ付きインナーが入らなくなった』なんてことはありませんでしたが、ホールド力を物足りなく感じるようになりました。

感じ方には個人差があるでしょうが、私の場合は胸が張っている状態のときは、がっしり支えてくれて胸にフィットするタイプの下着の方が楽でした。

胸が張って痛いときは、ちょっとの揺れも痛みを伴ったからです。

 

 

《授乳ブラのメリット》

①授乳しやすい

授乳ブラのメリットは、授乳しやすいということです。

当たり前のようですが、代用品としてカップ付きインナーや普通のブラジャーを使った経験がある人ならば頷けるポイントだと思います。

まず、授乳ブラがカップ付きインナーや普通のブラと大きく違う点が1つあります。

それは、カップが取り外せる仕様になっているということです。

私はこんな風に↓

ブラのストラップにカップを繋ぎとめるスナップが付いていて、それを外すとカップが大きく開く仕様になっているタイプのものを使っていました。

 

代用品として普通のブラやカップ付きインナーで授乳していたとき、私が気になったのが肩紐の存在とカップの硬さです。

肩ひもをずらしてカップを胸の下に丸め込んで授乳していたのですが、カップに張りがあるだけに元の形に戻ろうとしてくるんですね。授乳している内に徐々に元の形に戻ろうとしてくるカップ…。これが毎回、しかも両胸となると面倒になってしまいました。

上の商品もカップに張りのあるタイプですが、ここまでカップがめくれるようになっていると、そういうストレスはありませんでした。

 

 

 

②授乳時に胸の形が変わらない

授乳ブラのメリットは、授乳時に胸の形が変わらないということです。

私の場合、カップ付きインナーなどのカップ部分を胸の下に丸め込んで、胸を表に取り出すようなスタイルで授乳していました。そうすると、カップを丸めた分、胸が上にあがるので、授乳中の胸の形を変形させることになりました。

私の授乳時間は片胸約10分ずつ。授乳回数は多い時で13回くらいでした。

1日に130分、およそ2時間も胸に負荷をかけていると思うと、卒乳後の胸が型崩れしてしまうのではないかと心配になってきたのです。

 しかし、カップが大きく開く授乳ブラであれば胸の形が変わることなく授乳することができます。

 

 

 

《授乳ブラのデメリット》

①授乳期間しか使えない

 授乳ブラのデメリットは、授乳期間が終わったら使うことがないということです。

人にもよりますが授乳期間は1~2年くらいでしょう。

授乳は毎日ですから洗い替えも必要ですし、何枚も揃えたのに約2年で使えなくなるのはもったいないような気もしますね。

 

 

②サイズ選びが難しい

私は授乳服専門サイトから購入したのですが、試着できないアイテムを選ぶのは、とても難しかったです。

サイズ表を確認した上で、実際に胸囲を測ってから購入することをお勧めします。

 また、試着後であってもサイズ交換のサービスをしてくれるショップであれば安心です。

 

 

《結論:授乳ブラの方が便利》

使用期間が2年と考えると短いようですが、授乳ブラは普通のブラよりもヘタれるのが早いように思います。

授乳最盛期では1日に10回以上授乳することがあります。

1日に何回もカップを付け外しするのですから、それも頷けますよね。

 

ただ、赤ちゃんは6か月を過ぎると離乳食で栄養を補助する必要があります。

1日1回から始めて2回、3回と離乳食が進むにつれて、授乳の回数も徐々に減らしていくことになります。

そのため、授乳ブラを購入するなら、出産してからなるべく早い段階の方がお得なのかなと思います。

授乳の頻度が減っていき1日数回の授乳となれば、カップ付きインナーに移行しても、最盛期よりはストレスを感じないかもしれませんから。

 

しかし、授乳真っ盛りの時期には授乳ブラの方がストレスフリーだと思います。

私も最初こそ「授乳中しか使えなくてもったいない」と思っていましたが、1年経ってクタっとなった授乳ブラを見ると

「これは使い倒すものなんだな。」という風に思いました。

そして普通のブラで代用し続けなくてよかったとも思いました。きっと生地に無理な力が掛かることでブラの寿命が縮まったことでしょう。

 

それに、授乳のしやすさや胸の締め付けを軽減してくれる授乳ブラは、やはり便利です。

ガッツリ授乳しようと思っている人は、授乳ブラを検討してみてはいかがでしょう。

 

 

《授乳ブラ、いろいろ》

私はいろいろとサイトを見て、2種類の違うタイプの授乳ブラを購入しました。

使用感をまとめましたので、どちらが好みのタイプか参考にしてみて下さい。

 ①洋服にひびきにくい、つるんとした張りのあるタイプ

私はこちらを3枚購入し、主に薄着の季節に着用していました。

1番のポイントはレースなど装飾のない、つるんとした形です。

これが薄手のTシャツを着る時にはラインが出にくくて重宝しました。

身体のラインが出やすい季節や、ブラのラインを目立たせたくないという人におススメです。

 

 

②張った胸にもフィットする、柔らか素材タイプ

 

こちらも3枚購入しました。好きなポイントは、柔らかい素材で胸にフィットするところです。

①は床に置いてもカップの形が変わらない程の張りがある素材に対して、②はふにゃっとした感じで床に置くとカップの形を保てません。

その分、胸が張ってきたときに優しくフィットしてくれるところが気に入っていました。

 胸を覆ってくれる感じや、着心地がソフトな方が好きな人は、こちらのタイプがオススメです。

 

 

☆授乳ブラには珍しいレースタイプも

 

私は「これ、授乳ブラ!?」と衝撃を受けました。こんなに可愛くてレースの美しい授乳ブラがあるのですね。

カップは全開できるフロントオープン設計で、スナップボタンによって開け閉めする仕様です。

私は着用したことが無いので使用感を伝えられないのが残念なのですが、

・ホールド感がしっかりあり授乳もしやすそうで良かったです。

・つけてみてホールド感に感動!胸が横に行かないんです!

など、ノンワイヤーでありながらホールド感による満足度が高いレビューが多いことに驚きます。

更にこれだけ高評価なのに税込1860円(楽天市場)というリーズナブルな価格にも好感がもてるところです。

商品ページ内には、サイズ表だけではなく、サイズ感についてのレビューも設けられているので、それも参考になりそうです。

 

 

 

《授乳ブラと併用するおすすめインナー》

ベアトップ

肩ひもがないだけでストレスフリーになれるのが、ベアトップです。

私は一度、襟ぐりの深いタンクトップを代用品にしようとしたのですが、襟ぐりが伸びますし、やはり授乳しにくかったです。

ベアトップはストラップがないので、アンダーバストのラインまで簡単に下げることができます。

 また、授乳服のデザインによっては首回りのインナーが見えてしまうことがありました。

ベアトップはデコルテがキレイに出るので、お宮参りや結婚式などセレモニードレスのインナーとしても優秀だと思います。

万が一見えたときに備えて黒色やネイビーが安心かもしれません。

 

 セレモニードレス用のインナーにするなら、レース素材のものも素敵ですね。

 

 

②カシュクール

 着物の襟のように打ち合わせになっているものをカシュクールと言います。

このタイプも無理なく胸元を開けられるので便利でした。

またチューブトップと違ってずれ落ちを気にすることもありません。

胸元がスッキリしているので、余程深いVネックでなければチラ見えすることもありません。

もちろん、卒乳後も普通にインナーとして着用できます。

 ↓秋~冬にかけては、長袖のタイプを着用していました。

家にいる時はこの上からセーターやスエット、裏ボアパーカーなんかをよく羽織っていました。

 こちらはカップ付きなのですが、取り外しが可能なので授乳ブラの上にインナーとして着用できます。

 

 

 

《授乳ブラでストレスフリー》

離乳食が始まる前までの授乳期は、授乳する回数が多く、授乳時間に膨大な時間を使います。

赤ちゃんのお世話で寝不足になりますし、疲労もたまります。赤ちゃんの体調などに神経を遣うことも多いでしょう。

そういう毎日を過ごしていると、ちょっとした煩わしさが、とてつもなく面倒でストレスに感じてしまうことがあります。

 

私は授乳ブラを使うようになってから、授乳の度にカップ付きインナーのカップを丸めて胸の下に挟むというストレスから解放されました。

今回の記事が、今授乳ブラを購入しようかどうか迷っている人の参考になれば幸いです。