megmogu’s diary

帝王切開ママの気持ちに寄り添いたい、2歳と4歳の子供をもつ30代主婦の子育て記録。

離乳食について

 完全母乳でも粉ミルクでも、生後6か月頃から始まるのが離乳食ですね。

1人目のときはとても慎重に、2人目はわりと大ざっぱになっていました。

今回は離乳食の進め方や、作り方のコツなどをまとめました。

 

 赤ちゃんに離乳食を食べさせているお母さんのイラスト

 

《離乳食の開始》

時期のめやす

育児本などでは生後5、6か月頃からで

・しっかり首がすわっている

・(クッションなどで)支えてあげると座れる

・親が食べている姿をみて、自分の口をもぐもぐさせる

など書かれていますが、私には食べ物に興味を示している様子というのが良くわかりませんでした。

なので、自分で座れるようになった頃を目安に

1人目は5か月から、2人目は6か月から始めました。

 

何をあげる?

2人とも、初めて口にしたのは10倍粥です。

これを100均とかの製氷機1つ分(12個くらいできる)作って冷凍保管します。

最初の1週間はこの10倍粥キューブ1個分をレンチンして

午前中に食べさせていました。

あげる時間では「午前中」、または「平日」ということを重視していました。

もしもアレルギー症状が出た場合に、病院が空いている時間帯が安心だったからです。

 

お米は比較的にアレルギー症状が出にくい食材とされていますが、

その他にも、初めて口にする食べ物を与える場合は「午前中」を意識していました。

 

 

 

《離乳食の進め方》

はじめは野菜から

おかゆ週間が終わったら、

10倍粥に茹でた人参やジャガイモなど野菜を潰したものを混ぜてあげていました。

大体、同じ食材を3日くらい試します。3日食べて大丈夫ならアレルギーもないかなと思ったからですね。

はじめは1種類ずつあげて、慣れてくると2種類混ぜたりしてあげます。

特に味付けはしませんでした。

最初から濃い味付けにすると食材のうまみを感じられない舌になると保育士さんから聞いたことがあるからです。

 

この時期は食べる量も少ないし、母乳やミルク以外のものに慣らすのが目的でもあるので、食事と授乳を置き換えることはしません。

食べた後は好きなだけ授乳して飲ませてあげていました。

 

卵・豆類・魚・肉などのタンパク質

ベジタリアン生活を1カ月くらいした生後7か月くらいから、

タンパク質系も1種類ずつあげてました。

離乳食も、初めて食べるもの→午前中、食べなれたもの→夕食と言う風に

回数を増やしていきます。食べた後は好きなだけ授乳をします。

 

最初、卵は黄味のみをあげましょう。

他には白身魚、豆腐、鶏肉(ささみ・レバーなど)からはじめて様子を見ます。

味付けは市販の離乳食を自分で食べてみると

どのくらいが良いのかわかりやすかったです。

 

和光堂のベビーフードはスプーンが付いているので

おでかけするときにも重宝しました。

a.r10.to

キューピーは安心感がありますよね。

5か月からあげられるものや、裏ごし野菜もあるので

離乳食のストックが切れたときや、料理のアレンジに便利でした。

a.r10.to

ママが風邪をひいたときや料理する元気がないとき用に、買い置きがあると安心です。

スプーンが付いていないので、主に自宅用として利用してました。

a.r10.to

フルーツ・乳製品

9か月くらいになると乳製品にも挑戦しました。

牛乳やヨーグルトなどの乳製品は、最初は単品で少量をあげましょう。

単品で問題なければフルーツと混ぜるもの良いですよ。

2人目はあまりフルーツが好きではなかったのですが、1人目はフルーツ大好きでよく食べてました。

1番良く食べたのはバナナで、7か月頃から食べてました。

季節によってイチゴ・ブドウ・柿・みかんなども様子を見ながら食べてました。

バナナは無糖ヨーグルトと混ぜて朝に食べることが多かったです。

イチゴ・ブドウ・柿はカットしたものを、みかんは薄皮を剥くと食べてました。

 

 

 小麦粉

アレルギーがあると1番困るだろうなと思う食材です。

いろんな料理に幅広く使われますからね。

はじめはパスコの食パン(みみを除く)を粉ミルクに浸したものをあげてました。

普段母乳の人は、粉ミルクは個包装のものが便利ですよ。

ママが病院などで赤ちゃんと離れるとき、身内が面倒を見る場合にも使えます。

森永の「E赤ちゃん」は、1人目が完全母乳になるまでの混合授乳のころから飲んでいました。

母乳に近づけた粉ミルクということで、産院に来た栄養士に勧められるがまま購入しましたが、結果的にはアレルギーもなく育っているので良い商品なのかなという感じです。

a.r10.to

 

少量ずつあげましたが、1人目は1時間後くらいに吐き戻したことがあります。

その時はめちゃくちゃびっくりして、病院にダッシュ

幸いアレルギーではなく消化不良かなということになり、あげる時期を遅らせることに。8ヶ月くらいから再開したら吐くことはなくなりました。

 

赤ちゃんの様子を見ながら進める

離乳食は赤ちゃんにとって初めて口にする食べ物です。

中にはスプーンの舌触りが苦手な場合もあるようです。

うちの子たちも、最初はスプーンを口にいれると嫌そうというか、何とも言えない表情をしてました。

最初の内は「食べ物に慣れること」が目的ですから、無理強いして食事の時間を苦痛に感じさせないようにしなければなりません。

体重の増加が芳しくない場合は病院や、児童相談をしてくれる場所にいっても良いでしょう。

そうでない場合は、あまり神経質にならなくても大丈夫だと思います。

赤ちゃんにも食べ物の好みがあり、食欲にも個人差があるので、成長と共に変わってくる可能性がありますから。

 

《離乳食の作り方》

ストックを作ると便利

 1人目のときは、結構マメにストックを作ってました。

人参・ジャガイモ・玉ねぎをみじん切りにして煮込んだスープを

 製氷機に入れて固めたものは、アレンジが利くので便利でしたよ。

コーンクリームの缶詰から牛乳と水を加えて小鍋で加熱してコーンスープを作ったり。鶏のささみを茹でて裂いたものを小分けにしておいたり。

1人で寝ない子供をおんぶしながら、結構手間をかけて作っていましたね。

自分で作るので保存料などを気にする必要もなく、冷凍庫にストックがあるだけで安心感がありました。

 

味付け前に取り出す

それでも9か月くらいには、晩御飯をつくる過程で茹であがった野菜や肉を味付け前に取り出して与えるようになって、ストックがなくても何とかなるなと思い始めました。

「どうしても」、のときは市販のベビーフードが役に立ちます。

おかゆだけは、まとめて作って製氷機で凍らせます。

炊飯器のおかゆモードで簡単に作れますよ。

 2人目は最初からその要領で、ストックはおかゆだけでしたが何とかなりました。

おかゆは赤ちゃんの成長と共に、最初の10倍粥から9倍、8倍と水の量を減らしていきます。食べる量も増えていくので、食欲に合わせて1週間くらいで食べきれる量をストックしておくと良いですよ。

 

 

 とろみをつける

 食べない理由として、飲み込みにくさも関係しているようです。

もそもそして口の中の水分を奪う食材、ジャガイモやカボチャなどは潰してポタージュスープにすると食べやすそうでした。

ジャガイモは良いのですが、サラサラのスープはダメみたいで、少しとろみのある方が好きみたいでした。

片栗粉でも良いですが、私は和光堂の「とろみのもと」を利用してました。

a.r10.to

粉を振り入れ混ぜるだけでとろみがつくので、片栗粉のように水で溶く手間が省けます。

 

次は掴み食べをし始めたときの様子を書こうと思います。